スポンサーリンク
【おすすめ】SONY α6500対応のRAVPowerバッテリー充電器セットがかなり良かった
カマシラがメインで使っているカメラ「SONY α6500」はバッテリーがすぐ切れる。
これは使い方にもよると思いますが、カマシラは4K動画撮影がメインなので本当にすぐ切れる。
カメラとして「α6500」にはほとんど不満はないのですが、唯一と言っていい弱点がバッテリーの持続時間が短いところ。
特に寒い時期はバッテリーには厳しい条件なので撮影時は不安です…予備が欲しい。
ということで、今回は純正バッテリー「NP-FW50」の互換バッテリー「RAVPower RP-PB056」を購入してみました。
SONYのミラーレス一眼機は大体「NP-FW50」バッテリーだと思います。
ちなみに、RAVPowerというメーカーは昔からモバイルバッテリーなどを製造しているので、無名のメーカーより安心感あります。

外箱。Anker製品とかもこんな箱だった気がする。

QRコードもあってちゃんとしたメーカーな印象。

ちゃんとビニールに包んであります。最近海外製品でよくみる「Happy?」てなんなんだろう。流行ってるの?

セット内容はバッテリー2個、充電器1個、マイクロUSBケーブル1個です。

ちゃんとRAVPowerのメーカーロゴが印字されてる。

シールの印刷もちゃんとしてる。安い製品だとこういう細かいところは雑ですからわかりやすい。

コネクターは純正と違いがわからない。

純正のNP-FW50と並べてみた。こうみると微妙に外観が違う。

裏もちょっと違う。RAVPowerの方が複雑な作りに見えるけどなんでだろう。

充電器は2台同時にセットできる優れモノ。

2個のバッテリーそれぞれにインジケーターランプが付いてます。

充電ケーブルはマイクロUSB端子に接続します。

付属のUSBケーブルはなんと平型。個人的には普通のケーブルの方が取り回しが楽かな…

セッティング完了。

充電開始。ちゃんと充電されてるか心配。

そんなときはUSB電流電圧チェッカーが便利。みていてちょっと楽しい。こちらの過去記事で紹介してます。
この後実際に撮影してきましたが、純正とほとんど変わらず使えました。多少短い?気もしましたが、合計3つのバッテリーを使い回し出来るので不安感はゼロになりました。
バッテリー1個をカメラで使っている時に、残り2個は充電器にセットしてそこに大容量モバイルバッテリー繋いでおけばいつでも満タン状態で運用できそう。
1日中時間を気にせずエンドレスで撮影に集中できる。
こうなると今度は大容量メディアが必要になってきますね…
そんな感じで、SONYのミラーレス機を持っている人にはかなりおすすめできる「RAVPower RP-PB056」のレビューでした。
これは使い方にもよると思いますが、カマシラは4K動画撮影がメインなので本当にすぐ切れる。
カメラとして「α6500」にはほとんど不満はないのですが、唯一と言っていい弱点がバッテリーの持続時間が短いところ。
特に寒い時期はバッテリーには厳しい条件なので撮影時は不安です…予備が欲しい。
ということで、今回は純正バッテリー「NP-FW50」の互換バッテリー「RAVPower RP-PB056」を購入してみました。
SONYのミラーレス一眼機は大体「NP-FW50」バッテリーだと思います。
ちなみに、RAVPowerというメーカーは昔からモバイルバッテリーなどを製造しているので、無名のメーカーより安心感あります。
RAVPower RP-PB056 写真レビュー

外箱。Anker製品とかもこんな箱だった気がする。

QRコードもあってちゃんとしたメーカーな印象。

ちゃんとビニールに包んであります。最近海外製品でよくみる「Happy?」てなんなんだろう。流行ってるの?

セット内容はバッテリー2個、充電器1個、マイクロUSBケーブル1個です。

ちゃんとRAVPowerのメーカーロゴが印字されてる。

シールの印刷もちゃんとしてる。安い製品だとこういう細かいところは雑ですからわかりやすい。

コネクターは純正と違いがわからない。

純正のNP-FW50と並べてみた。こうみると微妙に外観が違う。

裏もちょっと違う。RAVPowerの方が複雑な作りに見えるけどなんでだろう。

充電器は2台同時にセットできる優れモノ。

2個のバッテリーそれぞれにインジケーターランプが付いてます。

充電ケーブルはマイクロUSB端子に接続します。

付属のUSBケーブルはなんと平型。個人的には普通のケーブルの方が取り回しが楽かな…

セッティング完了。

充電開始。ちゃんと充電されてるか心配。

そんなときはUSB電流電圧チェッカーが便利。みていてちょっと楽しい。こちらの過去記事で紹介してます。
この後実際に撮影してきましたが、純正とほとんど変わらず使えました。多少短い?気もしましたが、合計3つのバッテリーを使い回し出来るので不安感はゼロになりました。
バッテリー1個をカメラで使っている時に、残り2個は充電器にセットしてそこに大容量モバイルバッテリー繋いでおけばいつでも満タン状態で運用できそう。
1日中時間を気にせずエンドレスで撮影に集中できる。
こうなると今度は大容量メディアが必要になってきますね…
そんな感じで、SONYのミラーレス機を持っている人にはかなりおすすめできる「RAVPower RP-PB056」のレビューでした。
waves(ウェイブス)
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 3年連続!東京モーターサイクルショー 2018 行ってきました(03/30)
- 100円ショップSeriaのマクロレンズのレビュー。結構使えてびっくりした。(02/24)
- 【おすすめ】SONY α6500対応のRAVPowerバッテリー充電器セットがかなり良かった(01/30)
- 【ミニ三脚】超便利な強力マグネット付き「JBOY GPod Mini Magnetic」レビュー(01/29)
- 【おすすめ】乾燥剤が復活する!『プレミアムカラット』は繰り返し使えて経済的(12/31)