スポンサーリンク
【4K動画】SONY RX100M6で4K 60fps動画を作ってみた【HDR PP10 HLG 作例】
今回もSONY RX100M6で夜景を撮影してきました。
場所は世界貿易センタービルの40F展望台「シーサイド・トップ」。
展望台:シーサイド・トップ
東京タワーがよく見える絶景を楽しむことができます。
大門駅と直結しているので会社帰りに気分転換するには最適。夜景スポットとしては人が少な目なので穴場だと思います。
入場料は・・・
大人 620円
高人 620円
中人 360円
小人 360円
幼児 260円
東京タワーやスカイツリーと比べるとリーズナブルです。
この日は19:30ごろ展望台に上がりました。最初は曇り空だったのですが、すぐに激しい雷雨に変わり周りのビルに雷が落ちまくって大迫力でした。
今回は4K24pで撮影した素材を4K60pのプロジェクトで編集しました。
24fpsを60fpsに適合するためには足らないコマを補完する必要があります。
この動画ではFinalCut pro Xの標準機能「フレーム適合」をオプティカルフローで処理しました。
この方法は動きが激しい素材だと上手くいかないことが多いのですが、今回のような動きの少ない素材では違和感が少ないようです。
車と電車の動きが滑らかに見せることができました。

WTCからRX100M6の広角で撮影。思ったより解像感がでているようです。

同じ位置からズーム。

ゆりかもめのコーナリングもスムーズです。

大門駅から東京タワーへ向かう途中で撮影。

200mmで撮影。地上からでもかなり寄れます。

WTCから台場方面。このカットでは見えていませんが左にレインボーブリッジがあります。

東京タワーの下にある電話ボックスをなんとなく撮影。

東京タワーを下から見上げると迫力あります。

ライトアップにズーム。なんかガンダムっぽい雰囲気。

こちらは何処と無くガンダムのコアファイターを連想させます。

展望台です。今回は登りませんでした。

東京タワーの入り口から真上を見上げて撮影。

トップデッキまでの造り。こんなに細かくて複雑だったとは・・・。

トップデッキ。アンテナがたくさん付いてます。

WTCからの眺め。広角。

WTCからの眺め。ズーム。

WTC周辺に新しいビルが建つと眺めが悪くなってしまいそう。

ビルに隠れていますが、奥にレインボーブリッジが見えます。

雨が降り始めて東京タワーとネオンがソフトフォーカスのように映っています。

200mmでここまで寄れます。便利ですね。

この辺りから雨と雷が激しくなってきました。

東京タワーのトップデッキの雲がかかっています。

どしゃ降り中。上手く撮れませんでした。

フォーカスがマニュアルでも合わせられませんでした・・・フィルタで誤魔化し・・・。

運よく落雷の瞬間を捉えることに成功。現場はすごい迫力でした。

雨粒が見えますでしょうか。これでも大分弱くなった頃です。

やっと雷雨が落ち着きました。窓ガラスに水滴がついているので厳しい状態。

最後に雨上がりの東京タワーで終了。
今回の撮影で改めてRX100M6の素晴らしさを実感しました。
これ1台あれば短時間でたくさんのカットが撮影できます。同じ場所からの撮影でズームを使って3カットくらいバリエーションを撮っています。
レンズ交換式だと広角と望遠を入れ替えたり面倒くさいし時間がかかりますよね。
会社帰りの短時間で撮影できるのは本当に助かります。
ちなみに、展望台に撮影に来ているカメラマンは結構いたのですが、コンデジで撮影している人はいませんでした・・・
みんさん大きな望遠レンズを付けて大変そうでした。そんな中でコンデジ撮影するのはちょっと恥ずかしい感じもしましたが、そんな時は観光客のふりをしていれば大丈夫。
最近α6500の出番が少なくなってしまったので新しいスポットを探して出かけてみます。
銀座の夜景とか撮ってみたいですね。
場所は世界貿易センタービルの40F展望台「シーサイド・トップ」。
展望台:シーサイド・トップ
東京タワーがよく見える絶景を楽しむことができます。
大門駅と直結しているので会社帰りに気分転換するには最適。夜景スポットとしては人が少な目なので穴場だと思います。
入場料は・・・
大人 620円
高人 620円
中人 360円
小人 360円
幼児 260円
東京タワーやスカイツリーと比べるとリーズナブルです。
この日は19:30ごろ展望台に上がりました。最初は曇り空だったのですが、すぐに激しい雷雨に変わり周りのビルに雷が落ちまくって大迫力でした。
4K60pで編集
今回は4K24pで撮影した素材を4K60pのプロジェクトで編集しました。
24fpsを60fpsに適合するためには足らないコマを補完する必要があります。
この動画ではFinalCut pro Xの標準機能「フレーム適合」をオプティカルフローで処理しました。
この方法は動きが激しい素材だと上手くいかないことが多いのですが、今回のような動きの少ない素材では違和感が少ないようです。
車と電車の動きが滑らかに見せることができました。
カット

WTCからRX100M6の広角で撮影。思ったより解像感がでているようです。

同じ位置からズーム。

ゆりかもめのコーナリングもスムーズです。

大門駅から東京タワーへ向かう途中で撮影。

200mmで撮影。地上からでもかなり寄れます。

WTCから台場方面。このカットでは見えていませんが左にレインボーブリッジがあります。

東京タワーの下にある電話ボックスをなんとなく撮影。

東京タワーを下から見上げると迫力あります。

ライトアップにズーム。なんかガンダムっぽい雰囲気。

こちらは何処と無くガンダムのコアファイターを連想させます。

展望台です。今回は登りませんでした。

東京タワーの入り口から真上を見上げて撮影。

トップデッキまでの造り。こんなに細かくて複雑だったとは・・・。

トップデッキ。アンテナがたくさん付いてます。

WTCからの眺め。広角。

WTCからの眺め。ズーム。

WTC周辺に新しいビルが建つと眺めが悪くなってしまいそう。

ビルに隠れていますが、奥にレインボーブリッジが見えます。

雨が降り始めて東京タワーとネオンがソフトフォーカスのように映っています。

200mmでここまで寄れます。便利ですね。

この辺りから雨と雷が激しくなってきました。

東京タワーのトップデッキの雲がかかっています。

どしゃ降り中。上手く撮れませんでした。

フォーカスがマニュアルでも合わせられませんでした・・・フィルタで誤魔化し・・・。

運よく落雷の瞬間を捉えることに成功。現場はすごい迫力でした。

雨粒が見えますでしょうか。これでも大分弱くなった頃です。

やっと雷雨が落ち着きました。窓ガラスに水滴がついているので厳しい状態。

最後に雨上がりの東京タワーで終了。
RX100M6はやっぱり良い
今回の撮影で改めてRX100M6の素晴らしさを実感しました。
これ1台あれば短時間でたくさんのカットが撮影できます。同じ場所からの撮影でズームを使って3カットくらいバリエーションを撮っています。
レンズ交換式だと広角と望遠を入れ替えたり面倒くさいし時間がかかりますよね。
会社帰りの短時間で撮影できるのは本当に助かります。
ちなみに、展望台に撮影に来ているカメラマンは結構いたのですが、コンデジで撮影している人はいませんでした・・・
みんさん大きな望遠レンズを付けて大変そうでした。そんな中でコンデジ撮影するのはちょっと恥ずかしい感じもしましたが、そんな時は観光客のふりをしていれば大丈夫。
最近α6500の出番が少なくなってしまったので新しいスポットを探して出かけてみます。
銀座の夜景とか撮ってみたいですね。
ソニー 2018-06-22
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 【4K動画】SONY RX100M6でタイムラプス(ライトトレイル)動画を作ってみた【HDR PP10 HLG 作例】(11/25)
- YouTubeのチャンネル登録者数が3000人を超えました!皆様ありがとうございます!(10/07)
- 【4K動画】SONY RX100M6で4K 60fps動画を作ってみた【HDR PP10 HLG 作例】(09/22)
- 【4K動画】SONY RX100M6でお台場の夜景を撮影!かなり暗くて厳しい条件でした【HDR PP10 HLG2 作例】(08/17)
- 2018年目標達成!YouTubeのチャンネル登録者数が2000人を超えました!皆様ありがとうございます!(08/11)
YouTubeのチャンネル登録者数が3000人を超えました!皆様ありがとうございます! ホーム
【4K動画】SONY RX100M6でお台場の夜景を撮影!かなり暗くて厳しい条件でした【HDR PP10 HLG2 作例】