スポンサーリンク
最近、時間の感覚が早い気がする…大人と子供の感覚の違い

小学生の時、放課後に友達と遊んだ時の事を思い出すといろんな事して遊んでいた気がします。
確か17時が門限だったので遊んでいたのは2時間程度でしょうか、2時間で駄菓子屋いってサッカーしてゲームしてとかやってたけど、今考えるとよく詰め込んでたなと思います。
それと比べて最近はやたらと1日が短い気がする…年々加速度的に短く感じるようになっている気がします…
いろいろ理由が考えられると思うのですが、ある会社の社長に聞いてなるほどと思った話は、
「生まれて0歳の子供が感じる1年は、初めての経験なので経験としても1年の尺度だけど、
30歳の大人が感じる1年は、30年の経験のうちの1年だから0歳の子供が感じる1/30の尺度で時間を感じるんだよ!」
すごく納得した記憶があります。加速度的に時間が短く感じる事はどうしようもない事なんだなと…
他に考えられる原因は、生活の中でできる事が増えた事なのかも。確実に感じるのはスマホ使うようになってから電車が苦にならなくなった事。スマホがあれば1時間とかあっという間ですよね。
昔は暇つぶしで本読んだり音楽聴いたりしてたけど電車が退屈で仕方なかったし。
やっぱりスマホが原因か…
今の子供達はスマホやらゲームでやる事いっぱいあるから時間をすごく短く感じているのかも。
テクノロジーの進化で便利になるのは嬉しいけど複雑な気持ちになります。
他にトンデモな原因としてカマシラが密かに考えているのが、時間そのものが早くなってるみたいな感じ?
最近5次元とか11次元とか…超重力リングとか理解不能な話をよく聞くので可能性あるんじゃないかな…
相対性理論が覆る可能性があるとか…エリア51がなんちゃらとか…今までの常識が通用しない世界になりそうで少しワクワクしてます。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 突然食べたくなるココイチ(coco壱)の営業時間、ラストオーダーは何時?(04/28)
- 映画『アイアムアヒーロー』はR15、理由は?(04/25)
- 最近、時間の感覚が早い気がする…大人と子供の感覚の違い(04/05)
- 落し物を拾ってくれた親切な人へ…ありがとう!(03/31)
- 人間ワッチ 改札でタッチする人々を観察すると面白い(03/29)