スポンサーリンク
【ヘッドフォン】 1万円以下で買える「Beats EP」はコスパ良し!デスク作業にも最適
Beats by Dr.Dreのヘッドフォン「Beats EP」を使ってみて、かなり満足感のあるコスパの高いヘッドフォンだったので紹介します。

このヘッドフォンの特徴は1万円以下で買えるヘッドフォンとしてはかなり高音質なところ。
オーディオマニアでもない限り、これが1万円以下のヘッドフォンとは信じられないんじゃないかな…。
カマシラは正直この「Beats EP」で満足かもしれない…
写真でみてみましょう。

パッケージはこんな感じ。実際見ると1万円とは思えない。

オシャレですね。デザインからの音質までappleが監修しているという噂も…。

アルミとプラの使い方が上手ですね。アルミ板の微妙な膨らみが立体感を出してます。

イヤーパッドの質感も良い。

ヘッドバンドのトップに「beats」ロゴあり。

ハウジングとコードの接続部分。あまり強そうには見えませんね。

ヘッドバンドに入るLRユニット接続ケーブル。

リモコンは普通ですね。ほとんど使いません…。

ブラグは弱いという噂があるので丁寧に扱った方が良いかも。
Beats EPは1万円前後で購入できるヘッドフォンとしてはかなり高音質。
カマシラの感覚的には15000〜25000円くらいのクラスな気がします。褒めすぎ?
そこまでヘッドフォンマニアではないのであくまで個人的な感想です。
低音はちょい強めですが、中高音とのバランスがとれているのか自然に聴こえるようです。
Beats EPはおそらく幅色いジャンルをカバーできるんじゃないかと思います。クラシックとかは聴かないのでわかりません…。
細かいことは置いといて、とにかくコスパで言えば間違いなくおすすめできるヘッドフォンです。
是非お店に足を運んで自分の耳で聴いていただきたいです。
カマシラの場合、音楽や動画編集の時はモニターヘッドフォンの「Sony MDR-CD900ST」を使っているのですが、音楽を聞いて楽しむ場合は「Beats EP」の方が聴きやすいので、2つを使い分けるのが良さそうです。
この2本があればかなりつぶしが効きそう。
外出時はワイヤレスが便利ですが、デスクに常備するヘッドフォンはやっぱりケーブル式の方がメリットが大きい。
◆ケーブル式のメリット
・音質が良い
・遅延がない
・充電不要
・大切に使えばずっと使える
◆ケーブル式のデメリット
・ケーブルが邪魔
bluetooth接続のワイヤレスヘッドフォンも使っていた時期ありましたが、デメリットが気になってやめました。
◆ワイヤレス式のメリット
・ケーブルがない
◆ワイヤレス式のデメリット
・音質が悪い
・遅延がある
・充電が必要
・バッテリーがヘタったら終わり
という感じ。
カマシラの中ではワイヤレス式は使い捨て感覚。バッテリーのメーカー在庫がなくなったら修理すら不可能。
ケーブル式なら分解して修理可能。「Sony MDR-CD900ST」なんて未だにパーツ単位で購入できますよ。
デスクで使うならやっぱりケーブル式かな…。

このヘッドフォンの特徴は1万円以下で買えるヘッドフォンとしてはかなり高音質なところ。
オーディオマニアでもない限り、これが1万円以下のヘッドフォンとは信じられないんじゃないかな…。
カマシラは正直この「Beats EP」で満足かもしれない…
写真でみてみましょう。
Beats EP 写真レビュー

パッケージはこんな感じ。実際見ると1万円とは思えない。

オシャレですね。デザインからの音質までappleが監修しているという噂も…。

アルミとプラの使い方が上手ですね。アルミ板の微妙な膨らみが立体感を出してます。

イヤーパッドの質感も良い。

ヘッドバンドのトップに「beats」ロゴあり。

ハウジングとコードの接続部分。あまり強そうには見えませんね。

ヘッドバンドに入るLRユニット接続ケーブル。

リモコンは普通ですね。ほとんど使いません…。

ブラグは弱いという噂があるので丁寧に扱った方が良いかも。
クラスを超えた高音質
Beats EPは1万円前後で購入できるヘッドフォンとしてはかなり高音質。
カマシラの感覚的には15000〜25000円くらいのクラスな気がします。褒めすぎ?
そこまでヘッドフォンマニアではないのであくまで個人的な感想です。
低音はちょい強めですが、中高音とのバランスがとれているのか自然に聴こえるようです。
Beats EPはおそらく幅色いジャンルをカバーできるんじゃないかと思います。クラシックとかは聴かないのでわかりません…。
細かいことは置いといて、とにかくコスパで言えば間違いなくおすすめできるヘッドフォンです。
是非お店に足を運んで自分の耳で聴いていただきたいです。
Beats EPをデスクで使う
カマシラの場合、音楽や動画編集の時はモニターヘッドフォンの「Sony MDR-CD900ST」を使っているのですが、音楽を聞いて楽しむ場合は「Beats EP」の方が聴きやすいので、2つを使い分けるのが良さそうです。
この2本があればかなりつぶしが効きそう。
外出時はワイヤレスが便利ですが、デスクに常備するヘッドフォンはやっぱりケーブル式の方がメリットが大きい。
◆ケーブル式のメリット
・音質が良い
・遅延がない
・充電不要
・大切に使えばずっと使える
◆ケーブル式のデメリット
・ケーブルが邪魔
bluetooth接続のワイヤレスヘッドフォンも使っていた時期ありましたが、デメリットが気になってやめました。
◆ワイヤレス式のメリット
・ケーブルがない
◆ワイヤレス式のデメリット
・音質が悪い
・遅延がある
・充電が必要
・バッテリーがヘタったら終わり
という感じ。
カマシラの中ではワイヤレス式は使い捨て感覚。バッテリーのメーカー在庫がなくなったら修理すら不可能。
ケーブル式なら分解して修理可能。「Sony MDR-CD900ST」なんて未だにパーツ単位で購入できますよ。
デスクで使うならやっぱりケーブル式かな…。
beats by dr.dre
beats by dr.dre
beats by dr.dre
beats by dr.dre
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 1本1000円のLED蛍光灯に交換してみたら普通に使えた(03/31)
- 100円ショップSeriaのケーブルクリップをイヤホンで試してみた(03/22)
- 【ヘッドフォン】 1万円以下で買える「Beats EP」はコスパ良し!デスク作業にも最適(02/28)
- dysonの設置はスタンド代わりにスリムラックの活用がおすすめ(02/26)
- 【掃除機】dyson DC62の互換バッテリーをアマゾンで買って交換してみた(01/31)
G-SHOCK 5000系 待望のフルメタル「GMW-B5000」遂に発売される! ホーム
【4K動画】2018年1月22日の大雪で東京赤坂は別世界になっていた【SIGMA 16mm f1.4 DC DN】